矢野歯科診療所

【休診日】木曜、土日祝午後

×

診療時間

【休診日】木曜、土日祝午後

歯科口腔外科

親知らずの抜歯について

親知らずが斜めや横向きに生えていたり、生えきっていなかったりする場合は抜歯の検討が必要です。なぜなら、親知らずやその周辺の歯が、むし歯や歯周病になるリスクが高まってしまうからです。
当院では、将来のリスクも考えながら、親知らずを抜歯するかどうかについて精密な検査・診断を心がけております。「親知らずが生えはじめた」「親知らずが痛む」など、気になることがあればお早めに当院をご利用ください。

そもそも親知らずとは

親知らずは前歯から数えて8番目、奥歯のさらに奥に生えており、正式名称を「第三大臼歯」といいます。また、別名として「智歯(ちし)」とも呼ばれています。 すべての歯が永久歯に生え変わった後、20歳前後にかけて生えてくることが多い歯です。なかには、歯茎の中に埋まったまま生えてこないケースもあります。
親知らずが生えるために必要なスペースは不十分になりりやすく、斜めや横向きに生えてしまい、かみ合わせが悪くなる可能性もあります。また、歯ブラシも届きにくいため、磨き残しによるむし歯や歯周病には注意が必要です。

親知らずを放置してしまうと…

親知らずがキレイに生えて十分に歯みがきができているなど、特に問題がない場合は抜歯の必要がありません。しかし、何らかのトラブルがある場合は、抜歯の検討が必要です。また、症状が一時的であっても、その後再発するリスクが高まります。
忙しい時や病気、ストレスなどで抵抗力が低下すると、親知らずの症状が現れやすくなります。旅行中や海外出張中などに突然痛みだすと、迅速な対応が難しくなります。お時間や気持ちの余裕があるうちに、必要に応じて親知らずの抜歯を済ませておきましょう。

抜歯しなくて良い場合

  • 親知らずがまっすぐ萌えている
  • 親知らずの周辺に、痛みや腫れが起きていない
  • 親知らずに歯みがきが正しく行えている
  • 親知らずや周囲の歯がむし歯ではない
  • 将来、移植などで活用できる可能性がある

抜歯した方が良い場合

  • 親知らずによって、周囲に腫れが頻繁に起きる
  • 親知らずがむし歯になっている
  • 親知らずが隣の歯に悪影響を与えている
  • 親知らずが歯列に悪影響を与えている

当院の治療のポイント

親知らずが顎の神経に近く、レントゲン画像のみでリスクの診断が難しい場合は、歯科用CTをご利用いただきます。保険適用が可能であり、別途3000円ほどの自己負担で、より精密な診断が可能になります。
CTを用いると3D画像として血管や神経の位置がわかり、親知らずの状態に合わせた治療の提供が期待できるのです。

抜歯後の注意点

  • 激しくうがいをする、ストローを吸う、喫煙など、手術後の傷跡に触れる行為はしないでください。
  • 処方された痛み止めは、患部に不快感を感じる前に、あらかじめ服用してください。
  • 手術当日は安静にし、体調が回復してから通常の生活を行ってください。
  • 水分を充分に摂取してください(最低1日グラス6〜8杯)。ストローは、出血のリスクを増強させるため使用しないでください。
  • 手術後、初日は、熱い飲み物や食べ物を摂取しないでください。

顎関節症とは

顎関節症とは、顎関節や顎を動かす咀嚼筋に異常が生じ、顎の機能に不具合が生じている状態です。「顎が痛む」「口を開けにくい」「口を開けるとこめかみからカクカクと音が鳴る」「食べ物の噛みにくさを感じている」など、さまざまな症状が現れます。
顎関節症は自然に治るときもありますが、多くは適切な治療が必要です。なかには、手術が必要なくらい悪化する症例もありますので、日常生活に支障が出る場合は、お早めにご相談ください。

こんな症状は顎関節症かもしれません

  • 口を開けようとすると痛い
  • あごを動かすと音がする
  • 口が大きく開かない
  • 口が閉じづらい
  • 急にかみ合わせ・噛む感じが変化した
  • 頭痛・首や肩のこり・耳の痛み・耳鳴りなどある

顎関節症になってしまう主な原因

顎関節症の原因は、かみ合わせの不良が多いといわれております。しかし、近年の研究から、日常の癖や精神的な要因によっても、顎関節症が引き起こされることが明らかになりました。
特に現代社会を生きるなかで抱えがちなストレスや不安は、顎の筋肉の近況を引き起こす原因になります。また、スマートフォンを見る際のストレートネックや、デスクワーク中心の生活も、顎関節に不可をかけ続けるきっかけになるのです。
ご自身では気づかないうちに、噛み合わせのバランスを崩してしまい、顎関節症を発症してしまうのです。

当院の顎関節症の治療

治療には、プラスチック製のマウスピースのようなもの(スプリント)を、上下どちらかの歯列に利用します。患者さんの歯列の型を取り、その方に合ったものを作製します。スプリントを使用することで関節にかかる負担が軽減されると言われています。
日中に使用する必要はなく、基本的に夜の睡眠中に使用します。1日中食いしばりがある方もいますので、人によっては日中も使用する場合もあります。
そのほか、マッサージや顎のトレーニング、生活習慣の改善など、患者さんに合った治療をご提案いたします。

ページトップへ戻る